これは私の仕事だろうか
最近,私の教室の最年少Aくんが荒れている。年長さんなのだがもうすぐ一年生、保育園でも家庭でもそのプレッシャーがかかっているようだ。お母さんも忙しくて練習につき合っていない様子。その上お勉強の方はワークブックなどをやっているようだ。『思考』が強くなっているのだと感じる。思考と感覚のバランスを感じるのはむずかしいのかもしれない。思考が大事にされる傾向があるから。頭を使って疲れている。その鬱憤をレッスンで出してくる。
「甘えているので驚いた」とお母さんはおっしゃるが
(う〜ん、なめられている?)とちょっとわたしは思う部分もある。
レッスンでもワークブックは抵抗なくやるのにいざ弾く段になるとぐだぐだして抵抗する。反対の事ばかり言ったり、時に鼻くそを鍵盤に落とすなどということまでする。
こんな状態を何とかするのは私の仕事だろうか。しつけは家庭の仕事ではないだろうかとふと思う。でもこれはやはり、私の仕事。今直面していることすべてが私の仕事なのだと思いどうすればよいか感じてみる。やれる事はその子と真剣に向かい合う事だけ。今までもそれで色々な子と心がつながり先へ進む事ができたではないか。自身を励まし、心を落ち着かせる。こんなこともあったね、と思える時がくることを信じて。
「甘えているので驚いた」とお母さんはおっしゃるが
(う〜ん、なめられている?)とちょっとわたしは思う部分もある。
レッスンでもワークブックは抵抗なくやるのにいざ弾く段になるとぐだぐだして抵抗する。反対の事ばかり言ったり、時に鼻くそを鍵盤に落とすなどということまでする。
こんな状態を何とかするのは私の仕事だろうか。しつけは家庭の仕事ではないだろうかとふと思う。でもこれはやはり、私の仕事。今直面していることすべてが私の仕事なのだと思いどうすればよいか感じてみる。やれる事はその子と真剣に向かい合う事だけ。今までもそれで色々な子と心がつながり先へ進む事ができたではないか。自身を励まし、心を落ち着かせる。こんなこともあったね、と思える時がくることを信じて。